この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ. at

家づくりは、正しい情報の取得からじゃ

こんにちは。フィックス仙人じゃ。

ずっと、昔から、フィックスホームを見続けて来た、
フィックスホームのヌシじゃ。


6月も今日で終わりじゃ。
早いものじゃface04

朝早くから、家づくりの正しい情報を
集め、真剣に取り組もうとする
お母さん、お父さんたちが、
フィックスホームへ相談に来ているのぅ。



チームフィックスのメンバーはもちろん

マネージャーの楢さん
土地えらびのプロ堀田さん
建築士の須田さん


も、真剣にお客さまの話しに
耳を傾けているのぅface02
とても良いことじゃな。


今日は、フィックスホームに家づくりの
相談をしたい人へ、ワシから一つ、
お願いがあるので、聞いて欲しいのじゃ。


週末は、予約をいただいている
お客さまの来社が非常に多い。

だからもし、来社相談をしたいと
思う人がおられたら、来社する前に
会社へお電話をいただきたいのじゃ。



せっかく来社いただいたのに、
お待たせしたり、日をあらためて
もらったりするのは心苦しいからのぅface04


貴重なお母さん、お父さんの
休日の時間を、ぜひ有効に使って
いただくために、ワシからの
お願いじゃ。

頼んだぞ。。。


ではまたのぅ。。。

フィックス仙人


  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月30日13:37

創業物語②

こんにちは!
サラリーマン父さんですface02

前回に続いて、
シリーズ・フィックスホームの
創業物語を書いていきます。

↓↓↓「創業物語①」はコチラ↓↓↓
http://fixhome.shiga-saku.net/e1421609.html

厨子の頭に浮かんだ名案とは、
以前に勤めていた会社で
右腕として育てた「戸井田」を
社員として迎えること。

何事も思い立ったら即行動の
厨子は、早速、戸井田に連絡を
取った。

「このまま仕事を続けるより、
新しいことに挑戦してみるのも
面白いなと思った」と、戸井田は
当時の様子を振り返る。


<社内でのBBQでの一コマ>

かくして厨子と戸井田(現:専務)は
フィックスホームを、地域で一番の
住宅会社にするべく、朝早くから
深夜まで、多くの仕事をこなした。

工事を依頼してくれる得意先も
順調に増え、下請けとは言え、
年間工事棟数も、30棟を超えた。

現在の専属棟梁7人体制と、
30社を超える協力業者との
強い関係性の基盤は、この頃に
築かれたのだ。

(創業以来、協力業者を変えずに
一業種一業者制を貫く住宅会社は
私が知る限り他に無い。)

そんな飛ぶ鳥を落とす勢いだった
フィックスホームが創業3年目の
初夏。
ある1人の若者が、神妙な面持ちで
厨子に相談にやってきた。


この続きは、またの機会に。。。

  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月29日07:07

✿信頼できる担当者✿

こんにちは。
コーディネーターの川尻です(*^_^*)


先日、車を買替えました。

意外にも、新しい車になる喜び以上に
9年間、毎日一緒だった車との別れが寂しく、なんとも言えない気持ちでしたkao_20

最後の日は車の大掃除をし、ダイハツのお店に向かいました。

担当してくださった営業のOさんから「おめでとうございます」と花束をいただきました。
そして、「長年大切に乗ってこられたラパンと、新しいお車と、一緒に写真を撮りましょう!」と言ってくださいました。

それだけでも結構嬉しかったのですが、
私がキレイに洗えていなかったホイルの部分を写真撮影する前に洗ってくださっていたんです。
とっても暑い日だったのに・・・。

「最後なので、キレイな姿でkao_21」と。




本当に車が好きな方なんだな、Oさんが担当で良かったな・・・
と思いましたね。


車も家も、営業マンの中には契約する事ばかりに必至な人もいます。

商品の説明ばかりして、とにかく必至!
聞いてもいない事をガンガン説明してくる割に、頼んだ事は忘れている。
契約するまではしつこいぐらい連絡してきて・・・売ったら終わり。

どんなに商品が気に入っても、
私はそんな営業マンにはお願いしたくないですね。


車も家も、お引渡し後から長いお付き合いが始まります。
安心して任せられる担当者、しっかりアフターしてくれる会社に巡り合いたいものですねkao_21



  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月28日20:06

土地選びで見落としな部分を、土地選びのプロ、堀さんが解説

おはようございます。


今日は、土地選びの話
20代、30代の人は、土地選びは、

価値ある価格と、望んだ場所
これを優先順位の最上位にして、土地選びをする人が多いのだけれど、

年を取ってくると、
最も大事なのは、その資産価値だったり、より良い環境やコミュニティーだったり
(資産価値とコミュニティーに、相関関係があるのは、マンションを見ればわかるはず)
というのがだんだんわかってくる

20代、30代で土地を購入して、
40代、50代の働き盛りの時はなかなか気がつかないけど、

60代、70代になって、実は、
近所のコミュニティーが、以後心地の良い環境になってくるのが、
生活しやすいのだという場合が、多い

親が70代になって、
同じような世代の人が周りに住んでいると

若い頃にはなかった助け合いみたいなものも、生まれて

昔は、
団地で同級生ばかりで、嫌だなー
と思っていたけど、

今は、そのようなコミュニティーに、親世代が住んでいて
すごく助かっているって、
長野のサラリーマン父さん(誰それーface08)が言ってた。。。
(滋賀のサラリーマン父さんも、よろしくー。。。)

そういうことを考えると、
今は少なくなってきたけど、同じような世代が集う
大規模な住宅団地も、将来を考えると悪くない

土地選びといえば、
チームフィックスで、誰だと思う???

* チームフィックスの土地選びの第一人者は、この人!


一番経験があって、一番表の世界もまさかの世界も知っていて
トラブル対応も抜群で、

そして、人生設計の中での土地選びとして、
アドバイスをくれたり、土地選びを支援してくれる。

正解は、なんと言っても、堀さん。


堀さんは、この笑顔を見るまでは、一見怖そうで? face08
とっつきにくいところもある??? って噂もあるけどーface07

実は、子どもや赤ちゃんに、大人気
子どもや赤ちゃんに、好かれる人で、悪い人はいない

あなたの土地選び、ぜひ、チームフィックスの堀さんに
相談して欲しいです。

価値ある良い土地を購入するために、
土地選びで確認しておきたい未来のこと


それではまたー。

ズッシー君
  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月27日10:41

☆茶丈藤村☆

こんばんは!嶋田です(^^)

今回はお店のご紹介です。


一昨年に琵琶湖の南をロードバイクで
一周しました。



琵琶湖大橋を渡り、南下していき、
雄琴温泉で足湯をして
そこで昼ご飯を食べて、
そこからはひたすら走り、
唐橋を超え石山寺へ行きました。


その時に立ち寄ったお店で、
「茶丈藤村(さじょうとうそん)」というお店です。















自転車やさんに聞いたらロードバイクで
石山寺方面に行くときは
絶対立ち寄った方がいい
と言われ、その言葉を信じて行きました。

石山寺の近くにある、和菓子屋さん
「たばしる」というのが有名で
餅の中にくるみとあんこが入っていて
とてもおいしかったです。


















店員の方も愛想がよく
写真をお願いされました(^^;)

天候が悪い中でびしょびしょになりましたが、
今となってはいい思い出です。


次は琵琶湖の北一週を
挑戦したいと思っています。


それではまた来週(^^)/
  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月26日19:54

★私も、一度本気で死んだと思った経験があります。★

こんにちは、須田です(^o^)/

突然ですが、以前こんな言葉がネットで多く出ていました。

「死ぬこと意外はかすり傷」

確かに。

一度死んだと思えば、何でも出来ますよね。

まあ、それぞれの方の状況によってはプラスにも
マイナスにもなりえる言葉ではありますが・・・。

私も、一度本気で死んだと思った経験があります。

あれは結婚する前・・・。 夜中に自宅に帰宅する途中に
タヌキを避けて、水路に逆さまに突っ込みました。

今となれば笑い話ですが笑

友人には、無料スタントの達人と言われています笑



それはさておき、リアルに死ぬかと思いました。
本当に死ぬと思うと、生きたいと強く思うものです。

そう思えるのは、親や家族、友人。 支えてくれている
大切な人たちがいるからですよね。

皆さんも、普段は目先の苦悩に葛藤して生活
していると思いますが、絶対に負けないでくださいね。

今おかれている環境や、苦悩は自分で変えていく、
解消していくことが出来ます!

どんなに苦しくても、絶対に諦めないで下さい。

苦労する分、楽しい時が特別な時間になると
考えるとワクワクしませんか??

その為にも、毎日を一生懸命乗り越えて行きましょう(^o^)
人は心の持ち方次第なのです。。。
  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月25日11:20

まだ間に合います。とっても重要なのは裸の部分。普段見れない部分を、じっくり見てね。。。

こんにちは。

フィックスちゃんです。


今日は、フィックスホームでは、
栗東市、安養寺地区で、比較見学会を行なっています

家づくりでもっとも大事なのは、資金計画
住宅会社の言いなりではなく、

しっかりと、予算の範囲内で、
家づくりをした後も、楽しく豊かに生活できる家づくりをしないとダメ。

絶対にダメ。。。

そして、家づくりでもっとも大事なことが
もう一つあるのです


それは、構造部分。


構造部分は、家づくりが完成してしまうと、
もっとも重要なおうちの裸の部分は、見れなくなってしまう

だから、今週は、普段見れない、部分を、
隅々まで、じっくり、ゆっくり、見て欲しいのです。

今日の現場には、人生経験の豊富な、おばあちゃんも、ご家族と一緒に、
わざわざ、現場に来てくださっている

本当に、ありがとうございます
(嬉しいです)

* おばあちゃん、構造の大事な部分を、隅々までご覧いただきありがとうございます。

完成見学会では、住宅アドバイザーの
マネージャー、楢さんや
土地のプロ、堀田さんや
建築士の須田さん


のお話も、すごく為になるし、
悩みや不安も、解消してくれるけど、

こんな時だからこそ、構造のことを熟知している

専務の戸井田さんや、
現場の責任者、稲さんに、どんどん質問して欲しいです


・基礎は、どうなっているの? なぜ、この仕様なの?
・コンクリートは、どのくらい使っているの?

・構造は、他の会社と何が、どのように違うの?
・なぜ、フィックスは、この構造を採用しているの?

・なぜ、フィックスホームは、他の会社より、構造面を重視しているの?
・なぜ、丈夫ながっしりした家なのに、自由に設計できるの?

なんでも、聞いて欲しいです

特に、専務の戸井田さんは、
厨子社長と、創業当時から、フィックスの現場を守り抜いて来た重鎮face08

どんな質問にも、ガンガン答えてくれるから、
専務に質問して欲しい!

って、現場でご指名も、とっても、嬉しいし
お役に立てると思います

みんな、本当に、勉強熱心

* 隅々まで、見て下さいねー


フィックスちゃん

追伸
専務ってこんな人、ぜひ、ご指名してね。。。



  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月24日12:26

チームフィックス、稲さんも、お待ちしています

こんにちは。

フィックスちゃんです。


そろそろ、お昼。
お腹が空いてくる時間帯ですね。

今週末、フィックスホームでは、比較見学会を行なっています
場所は、栗東市 安養寺地区

昨日は、大雨の中たくさんのお客さまが、
現場に足を運んでいただきました

本当に、ありがとうございます

今日も、チームフィックスで、
家づくりをされるご家族をお待ちしています

* チームフィックスの稲さん(左)と、平田タイルの大喜多さんもお待ちしています!

今回は、収納計画と動線計画に、
徹底的にこだわった家づくりです。

5SLDK46坪のシンプルデザイン住宅です。
 
これから家づくりをお考えの方すべての「悩み」「不安」「迷い」を、
まずは、じっくり聴かせて下さい

その悩みや不安や迷いを一緒に解決していきましょー

今現在、他の会社で、見積もりを出している、図面を出している方でも、
なんとなく、しっくりこない、

不安がある方も、見積もりと図面を持って、相談に来て下さいね。
(一生涯に一度あるかないかの家づくり、後悔のない納得のゆく家づくりにしてね)

「とりあえず見たいだけ…」 
という方も大歓迎です! ぜひ一度ご覧ください。 

チームフィックスメンバーが、お待ちしています


フィックスちゃん

  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月24日11:57

今日、明日は、栗東市、安養寺に、今すぐ集合じゃ。。。

こんにちは。フィックス仙人じゃ。

ずっと、昔から、フィックスホームを見続けて来た、
フィックスホームのヌシじゃ。


さて、一ヶ月ぶりのお待たせじゃ
今日は、栗東市の安養寺にて、比較見学会を行う。


いまさっき、スタートしたのじゃ。icon09
いつも、フィックスホームの比較見学会に、興味を持っていただき、本当にありがとうface02

今日も、チームフィックスのメンバーはもちろん

マネージャーの楢さん
土地えらびのプロ堀田さん
建築士の須田さん


も、現場で皆さんをお待ちしている

今回の比較見学会
もっとも見て欲しいのは、動線と収納にこだわった家づくりということじゃ。

ご家族が、希望した間取りの動線を
担当の住宅アドバイザーが
(誰じゃと思う? ぜひ、現場で当てて欲しいのじゃ)

徹底的に、要望を聴いた上で
動線と収納に、反映させた家づくりじゃ

通常、普通の担当は、
お客様の要望をそのまま、形にするだけじゃ

しかし、チームフィックスの住宅アドバイザーは、
今まで建築していただいたお客様の知恵や工夫を、
これから家づくりをする方のためにも、活用させていただくのじゃ。

お母さん、お父さんに、
大事な家づくりの勉強を、ゆっくりとじっくりとしていただくために、

会場には、子どもたちが楽しくなる、嬉しくなる
ポップコーンやお菓子も、用意しておる。

おもちゃも、
チームフィックスのスタッフが、一生懸命選んで用意しておるから
ぜひ、お子さんも、一緒に連れてきて欲しいのじゃ
 
もちろん、今回も、今まで同様に、
会場での売り込みは一切ないのじゃ
売り込みは、厨子社長が、大っ嫌いなのじゃ

もう一度、復習すると、、、

開催日は、今日と明日の
6月23日(土)24日(日)の2日間 じゃ

開催時間は、10:00~16:00 

開催地は、栗東市安養寺地区
カーナビには、「栗東市安養寺2丁目11」 と入れて欲しいのじゃ


会場には、駐車スペースないので、
お車でお越しの際はm臨時駐車場までお越しいただきたいのじゃ。 

臨時駐車場よりスタッフが送迎させてください
それでは、会場で、お待ちしておる。

ではまたのぅ。。。

フィックス仙人


  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月23日10:37

創業物語①

こんにちは!
サラリーマン父さんですface02

今から約20年前、代表の厨子が
フィックスホームと名付けた建設会社は
栗東市小野で産声を上げた。
(当時は栗太郡栗東町)



今のような、直接お客さまから家づくりを
ご依頼いただくスタイルではなく、
地元の不動産会社や地域ビルダーから
建築工事だけを受注するという、いわゆる
下請け工事会社としてのスタート。

たった一人で会社を立ち上げた厨子は
協力業者の仕事を作るために、どんな
小さな仕事も丁寧にこなしたと言う。

やがて、その丁寧な仕事ぶりと、
人付き合いの良さが評判となり、
さまざまな不動産会社から、工事の
依頼が舞い込むようになった。

いくつかの建設会社で、知識と経験を
十分に積み、いくつもの難しい現場を
納めてきた厨子も、どうしても思い通りに
あらないことがあった。それは時間だ。

忙しくなり、いくつもの現場を掛け持ちで
進めていく中で、どうしても自分一人では
限界が見えてきた。

どうしたものか。。。と思案していた厨子の
脳裏に、パッと一つの名案が浮かんだ。


この続きは、またの機会に。。。

  


Posted by チームフィックスホーム. at 2018年06月22日07:07